2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

旅行・地域

2021年10月15日 (金)

緊急事態宣言解除後の長崎旅行(後半)

◆「花月」は流石に長崎一歴史のある料亭だと感じ入ったが、宴会の方は熟練の芸妓さんや地方さんらによる「長崎ぶらぶら節」などの舞い踊りが宴に花を咲かす。また同窓生T君は粋な着物姿で舞台に上がり、上品なご隠居さんかお師匠さんを彷彿させる。その彼がプロ級の喉声で端唄「春雨」(江戸末期に花月で発祥したとか。地方さんとは前日音合わせをしたと後で知る)の披露に及ぶや「ヤンヤヤンヤ」の大歓声。自前の綺麗どころというか、元体操部3人組+1の踊り「長生き音頭」は御捻りが飛び交うほどの賑わいで、本職の方が羨んでいたとか。
最後は長崎県外から参加した出席者が舞台に上がり、校歌「眉秀でたる 若人よ」と「高校3年生」を全員で大合唱。大盛会裏に終了した。

◆翌日は有志参加の軍艦島ツアー。陸上からと映像では何度か観ていたが、上陸して廃墟の跡を間近に見るのは忍びなく、避けていた感があった。しかし、今回いざ上陸して現場に立ってみると、やはり違いを感じる。この端島(軍艦島)は日本の近代化を支えた単なる炭鉱跡ではなく、ピーク時5300人も暮らした日本一人口密度の高い高層住宅群に住み、テレビの普及が最も早かった文化的な生活の一面を併せ持つ。そうした暮らしの跡が垣間見られる遺跡として、2015年世界文化遺産に登録された。やはり一見の価値はある。

◆単独行動になって、改装中の長崎駅を見学。長崎新幹線の開通を控え、在来線の駅と一体化して数百メートル西に移動。県庁や県警本部を含め、周辺の大規模開発で10年前とは様相が一変している。昔の長崎を知る身にとっては驚きと共に一抹の寂しさを感じる。

◆ここ数年の間に、吉村昭の歴史小説「ふぉん・しいほるとの娘」を2度読んだ。そこには幕末長崎の街の姿、庶民の暮らしが仔細に描かれている。小説に惹かれ鳴滝のシーボルト邸跡を訪ねた。シーボルトはこの地に建てた鳴滝塾に、週に一度程出島から通って、全国から来た塾生らに西洋医学を教えた。歩いて通うには結構遠いなという印象。思いの外広い敷地に、当時使われていたと思える古い井戸が残り、閑静な環境だったことが分かる。隣接するシーボルト記念館を覗いて二日目を終えた。

◆最終日に、長崎くんちの氏神を祀る「諏訪神社」を何十年振りかに参拝。神社へ上る階段が急で長く感じたのはやはり齢のせいらしい。中止になったオクンチの痕跡は感じられなかったが、まずまずの人出だった。参拝後、近くにある「長崎歴史文化博物館」に立ち寄り、見学。吉村昭の小説に描かれたオランダ貿易や清国との貿易などの史料・資料・展示物よく分かるようにビジュアル化され展示されている。また長崎奉行所が実物大で復元されており、時代劇ファンにはたまらない場と言えよう。
今回、体力的には疲労を覚えたが、精神的には栄養補給したものと確信して、2泊3日の長崎旅行を有意義に終えた。(了)

 

 

 

 

 

 

緊急事態宣言解除後の長崎旅行(前半)

◆10月6日から8日まで、2泊3日の日程で長崎を訪れた。本来なら昨年5月、長崎西高の「喜寿記念同窓会」出席が目的であったが、その後コロナ禍にあって今年5月に延期されたもの。ところが、長引くコロナの蔓延で、更なる延期を余儀なくされ、見切り発車というか幹事団の英断で10月6日に再延長することに決定(半年前の事だった)。ちょうどタイミングよく、政府は9月30日「緊急事態も蔓延防止も」全国的に解除を決定した。まさに解除決定後の「恐る恐る状態」の中での開催と相成った。

◆またこの時期、長崎は江戸時代から続く「長崎くんち」(7日~9日)が開催される。この奉納踊りの桟敷席を予約するのが大変で、過去桟敷席から観たことは一度もない。そのプラチナ・チケットを長崎の顔役となっている同窓生S君が同窓会参加者で希望者全員分を手配してくれるというので、これは大きなインセンティブとなっていた。ところが開催実行の決断は準備や練習のため時間を要すとのことで、6月に中止と決定された。これで2年連続の中止となり、大変残念なことではあったが、同窓会の方は予定通り実行することに決まった。

◆さて同窓会の当日、10月6日夕方5時頃、場所は長崎一の料亭「花月」。幕末維新の歴史の舞台として数々登場し、映画やドラマ、旅番組でもお馴染みの古い歴史と風格を持つ料亭だ。近くは、なかにし礼の「長崎ぶらぶら節」でも有名になった。その「花月」に三々五々と人生の荒波を超えてきた老々男女が集まってくる。待ち合わせの広間ではアチコチで歓声が上がり、昔話に花が咲く。始まるまでの間、よく手入れされた日本庭園や室内調度品、歴史的文献などを見学。坂本龍馬が柱に付けたという刀傷跡なども見る。

◆会場大広間では一つの卓袱を5人が囲み、計10卓が配置され、密でも疎でもなくちょうどいい状態。仕切りのアクリル板など無粋なものはなく、はじまれば自然にマスクは外れていく。入場した時ワクチン接種済みのエビデンスを求められることもなく、興が増すにつれ酒量は進み、声は大きくなる。大丈夫かなという思いもよぎるが、客を信頼しているということなのか。上品な味の卓袱料理が続く。刺身は長崎ではブリ、カンパチ、ヒラマサ、タイなどが主だが、やはり他で食べるものとはかなり違う。旨い!料理を運ぶ仲居さん達の数の多さに驚く(続く)

2021年5月12日 (水)

路面電車、長崎から小田原へ里帰り

◆「長崎市内を走っていた路面電車が小田原市に里帰りした」と話題になっています。長崎の市電はいろんな意味で全国的に有名です。私が小学~高校の頃(昭和25年~38年頃)、市内を走っていた電車の中には、全国で廃止された路面電車が再利用され、再び活躍の場を見つけたものがいくつもあったようです。そうした中で、昭和31年5月、小田原市内の路面電車の廃止に伴い、うち5両が長崎市に譲渡され、昭和32年から昭和60年頃まで現役車両として活躍していたそうです。
このほど、長崎の浦上車庫に残っていた最後の車両を小田原に里帰りさせる計画が、関係者の努力と長崎電気軌道の協力のもと実現しました。
2019年3月に長崎で「さよなら運行」して、2020年12月小田原に里帰りしました。本年2月に小田原城近くの国道1号線に面した報徳広場に設営・保存されています。車体のスカイ・ブルーは小田原市内を走っていた時のカラーとのこと。

4

◆実はこのチンチン電車、もっと深い歴史があったのです。誕生は大正15年(1925)、最初の勤務地は東京王子電気軌道(現都電荒川線)でした。その後昭和27年(1952)に小田原市の路面電車に転身。ついで昭和32年(1957)から長崎勤務となり、晩年はまだ走行可能の状態で、浦上車庫内で余生を暮らしておりました。その間木製から鉄製に改修されるなど、何度か手を加えらましたが、2019年の長崎での「さよなら・ラン」を最後に、94年の長い歴史の幕を閉じることになりました。大正、昭和(戦前・戦後)、平成、令和と大きく変わる歴史の流れを見続けた貴重なチンチン電車だったと言えるでしょう。

2_20210512110301 (手前の像は二宮金次郎像)

 

2019年6月12日 (水)

《道東ツアー》 独断 ’ベストスポット’ ランキング (下)

前回に続いて、ランキングの4位から8位までをUPしました。

第4位】 尾岱沼の遊覧と野付半島のトレッキング
オホーツク海の大自然が造った最大級の砂州尾岱沼。尾岱沼港から小さな遊覧船で対岸のトドワラ桟橋まで渡る。途中アザラシ一家が干潟で寝そべってこっちを見ている。のどかなものだ。下船後野付半島ネイチャーセンターまでトレッキング。30年前は白く立ち枯れした多くのトドワラを観たが、今では数本経っているのみ。その代り原野が大きく広がった。短期間の自然の大きな変化を実感する。狭い道には両側にブッシュが広がり、ハマナス、エゾカンゾウなどの花々が見られ、空にはヒバリがさえずり、灌木の中で郭公が鳴いている姿を堂々と見せている。30年前には建物など考えられなかったが、立派な野付半島ネイチャーセンターが迎えてくれた。

【第5位】 釧路湿原の木道散策とノロッコ号からの湿原観察
今回の旅行の目的のひとつが「丹頂」との出会い。風連湖の展望台やバスの車窓から数回その姿を見た。釧路湿原は雨の中、ネイチャーガイドの案内で木道散策したが、見えず。さらに釧路駅からノロッコ号で釧路湿原を観察、最後の最後に比較的近くで丹頂のペアを発見したことはラッキー!

【第6位】 知床の自然、ウォーキングトレイル
知床自然センターからベテランガイドの案内で、約2時間のトレイル。森と草原を抜けた先に断崖絶壁の上部に至る。午前中海上から見上げたフレベの滝を見下ろす。眼下にオホーツク海が広がる。知床連山(羅臼岳から知床山に至る)の眺望がすばらしい。

Dscf2527
フレベの滝絶壁からオホーツク海を見下ろす。

Dscf2531 
知床連山右端が羅臼岳、左端は知床岳 。

【第7位】 知床五湖 高架木道散策
知床五湖フィールドハウスから高架木道を通って、知床五湖に至る。よく整備された木道にはクマよけの電柵が張り廻らされている。今回は時間の都合で第一湖のみ。雪渓が残る知床連山の姿が素晴らしい。
Dscf2511
知床五湖から知床連山の北の端、知床岳を望む。

Dscf2508_1
知床五湖から知床連山の羅臼岳(右端)を望む。


【第8位】 厚岸味覚ターミナルの海鮮炭火焼バーベキュー
海を見下ろす高台のレストラン「コンキリエ」で、厚岸特産の大振りの牡蠣、初物の大振りのサンマ、シャケ、ホタテ、シシャモ、ハマグリなどの炭火焼は豪華。特に焼牡蠣の美味しさは絶品。これぞ北海道!

今回の「道東の秘境を巡る3泊4日の旅行」はほぼ満足のいくものだった。(終)

2019年6月11日 (火)

《道東ツアー》 独断 ’ベストスポット’ランキング(上)

先週、「道東の秘境を巡る3泊4日のツアー」に参加した。北海道東部は過去3度ほど訪れていたが、今回は季節も異なり、初めて訪れたところもある。今回の旅行でベストスポットを独断でランキングしてみた。

【第1位】 屈斜路湖温泉近くの津別峠での星空観賞
標高900mの峠はまだ寒さが残っているが、天候に恵まれた満天の星空の元、北斗七星や白鳥座などが驚くほど明るく大きく見えた。夏の大三角形をなす白鳥座のデネブ、こと座のベガ(織姫)、わし座のアルタイル(彦星)、さそり座、天の川などはこの時期・この時間(8:30~9:30pm)はやや低い位置にあったが、都会ではなかなか見られない夜空であり、ほぼ満足。

【第2位】 知床半島の最突端、知床岬までのクルージング
冬季は流氷観察で有名なオーロラ号に乗船して、知床半島の中間地ウトロ港から最先端の知床岬までの往復3時間45分のクルーズ。オホーツク海はナギで、漁師たちが利用する番屋以外、人を寄せ付けない大自然の地形が展開する。期待のクジラやシャチ、トド、ヒグマの姿は見られなかったが、イルカ、多くの海鳥などは見られた。火山活動が生み出した連続する断崖絶壁、奇岩、多くの滝は印象的。最先端の知床岬の先端部分にやや平地が見られたのは意外だった。
Dscf2519_2 
オーロラ号から断崖絶壁と知床岳を見る
Dscf2525
知床岬先端と知床燈台(右側)

【第3位】 本土最東端の納沙布岬を初訪問
クナシリ島は30年前羅臼から望見した際、島の大きさや近さは実感した。今回は納沙布岬の先端に立って望見したが、島影はうっすら見える程度。むしろ歯舞諸島でもっとも本土に近い貝殻島燈台は納沙布岬から肉眼で見える程の(3.7km)近さに立っている。戦前、日本が海上航行安全のために硬い岩礁の上に設置したもの。
北方4島が旧ソ連に不法占拠された後、ロシア側の維持・管理が杜撰だったため、現在は傾いており、倒壊するのは時間の問題という。この灯台を遠望するうち、どう考えてもロシア領ということは納得できない。今も毎年日露漁業交渉が行われ、認可を得た小規模の漁船のみが高い入漁料を払って漁業を営むだけというから、理不尽であることこの上ない。この周辺の漁業は後継者問題もあり、廃れていく一方だ。この岬の突端に立ちガイドの説明を聞いて、改めて北方領土問題の深刻さを実感する。領土問題を象徴する大きなモニュメントの下には赤い炎がじっと燃え続けているが・・。(続く)
Dscf2534 
納沙布岬灯台。左側に国後島がうっすら見える。
 
Dscf2539

北方領土返還を目指すモニュメント。下の台の上に赤い灯が燃えている。

2018年11月26日 (月)

秋の京都・奈良、お気に入りのスポット(2)

正倉院展】 今回の旅行の目的の一つである「正倉院展」は70回を数える節目の展覧会。比較的に入場者が少ない夕方の時間帯だったが、それでも盛況を極めていた。目玉展示品である玳瑁(タイマイ)螺鈿八角箱は想像した以上に大きなもので、平螺鈿背八角鏡と並んで、とても1300年ほど前に制作されたものとは思えないほど精巧で綺麗な細工物だった。また、沈香木画箱犀角如意等、華麗な工芸品が目を楽しませてくれた。その他にも光明皇后が履いたと言われる室内履き、陶器製の鼓、和琴の原型を類推させる新羅琴など、例年以上に充実した展示内容だった。

【興福寺の中金堂】 710年の創建以来、度重なる焼失・再建を経て平成30年の今年、8年の工期を経て創建当時の様式で復元された。朱塗りの柱、白壁、金箔のシビなど全てが真新しく、年月を経た重厚さは感じられない。中央に安置された本尊釈迦如来坐像は江戸時代の1811年に制作された木造寄木造りで、これまた金ピカ過ぎてしっくりこない。むしろ本尊の周囲に配された四天王像(国宝)、吉祥天・大黒天薬王・薬上の二菩薩は重要文化財に指定され、周囲の脇役の方がメインキャストに見えてくる。
Dscf2490 復元された中金堂

【その他】 京都の永観堂は紅葉が見事、石庭の天竜寺はじっくり鑑賞するには最高の庭園だが、いずれも押し寄せる東アジア系の観光客のため、興趣が削がれてしまう。
南禅寺の三門は初めて登楼したが、地上22m、「絶景かな、絶景かな」と石川五右衛門の歌舞伎の台詞で有名なだけのことはある。楼の中を垣間見ることはできるが、中に入ることはできず、これまた半減だ。奈良の迎賓館と言われる奈良ホテルに宿泊。多くの皇室の賓客が定宿にしているだけに高級感溢れ、ディナーのフレンチは洗練された味で、星五つか。

Dscf2477 
南禅寺三門二階回廊から京都市内を望む。

【余談】 京都から奈良へ移動途中、ベテランバスガイドさんから聞いた話。正岡子規の「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句は実際には東大寺門前の旅館に泊まった時に詠んだ句で、最初は法隆寺ではなく東大寺だったと言う。翌日、斑鳩の「法隆寺」を訪問した時に、「待てよ、東大寺より法隆寺の方が語感がいいな」ということで、修正したものだったとか。秋の京都・奈良を訪ねる2泊3日のやや贅沢なツアーではあった。(終わり)

2018年11月25日 (日)

秋の京都・奈良、お気に入りのスポット(1)

Dscf2455 銀閣寺 「観音殿」

銀閣寺】 足利義政が造営した銀閣寺。波紋を表現した銀沙灘と白砂で造成した向月台を中心とした庭園の素晴らしさは言うまでもないが、できれば雑踏の中ではなく、満月の夜に少人数で鑑賞したいもの。二層の国宝「観音殿」は銀閣寺の代表だが、今回特別公開のもうひとつの国宝「東求堂」と本堂内をガイドさんの説明付きで拝観することができた。
簡素な書院造の本堂と広間は与謝蕪村、池大雅、富岡鉄斎らの襖絵が、地味だが格調高い東山文化の香りを演出している。

本堂と渡り廊下で繋がった「東求堂」は義政の持仏堂で、檜皮葺きの現存する最古の書院造りとのこと。北面東側の四畳半は「同仁斎」と呼ばれ、草庵茶室の源流、四畳半の始まりだそうだ。いわゆる書斎と茶室を兼ねたような部屋で、障子を左右に少し開くと、庭園の一部が自然の掛け軸となって、四季の移ろいを奏でてくれる。
さらに渡り廊下で結ばれた「泉殿」は香座敷で、義政が「お香」や「歌」を楽しんだとされる。平成8年改築の際、日本画家の重鎮奥田元宋画伯が三年の歳月をかけて完成させた襖絵の集大成で飾られている。日本の四季を自然な色調で描いた大作は素人目にも分かりやすい。永く後世に残る傑作となるだろう。やはり銀閣は素晴らしい。

Dscf2447 銀閣寺 「東求堂」

Dscf2461 白砂の「向月台」


【嵐山大覚寺】 抒情歌「女ひとり」の中でも歌われた「大覚寺」を訪れたのは初めて。嵯峨天皇の離宮嵯峨院が真言宗大覚寺となり、今年は嵯峨天皇紺紙に金文字で勅封した般若心経」が浄書されてから1200年にあたるという。また60年に一度の開封法会の年ということで、日本人観光客が多く、外国人の姿は少なかった。外国人には難しすぎるということか。このようなスポットは今の京都では穴場と言えよう。
普段、勅封心経殿に奉安されている嵯峨天皇(平安時代)はじめ、後光厳(南北朝)、後花園、正規町(以上室町)、光格(江戸時代)各天皇勅封の般若心経が他の寺宝とともに一堂に展示され、見応えがあった。また境内の大伽藍には寝殿造り、書院造りの堂宇がいくつも配され、唐の洞庭湖を模したという「大沢の池」が壮大な景観を演出している。想像以上に規模の大きな寺院だった。(続く)
Dscf2483 
大覚寺 「大沢の池」

2018年11月21日 (水)

古都の秋、散策雑感

♪ 京都~ 嵐山 大覚寺~ 恋に疲れた 女がひとり~ ♪

この歌の雰囲気が好きで、先日古都の秋を巡ってきた。小春日和の京都・奈良、ともに秋の行楽真っ盛り。和服姿の若い女性が二人、三人と連れ立って歩く姿をよく見かけた。街中で和服の貸衣装屋さんに群がっている女性たちを目撃。確かに俄仕立てというか、板についていなのが見てとれる。「女ひとり」の歌のようなムードとはかなりかけ離れているが、それでも日本の若い女性がひと時でも和服に馴染んで、京の街をそぞろ歩きすることは、本人にとっても、日本の将来にとっても良い結果をもたらすに違いない。

◆東アジアや東南アジアからの観光客の和服姿もよく見かけるが、様になっているかどうかは別にして、異文化交流の一端として大目に見よう。頂けないのが、大勢で群がり、大きな声でわめき立てる輩。中には人混みの中で大きなスーツケースを引っ張って歩く連中がいることだ。この感覚は全く理解できない。どこに行ってもこうした観光客に遭遇する。国が外国人観光客誘致目標3000万認を掲げ、推進する一方で、その負の効果が増大するのは自然の成り行きだろう。

◆先日TVが嵐山の美しい竹林で、孟宗竹の表面に落書きの傷の跡があったことを報じていた。内容からして外国人らしい。その現物を見た。緑の粘着テープを貼って目隠ししていたが、実に痛ましい。人の流れが絶えないこの竹林には人力車専用の道路があって、乗ったまま楽しんでいる観光客も多い。竹林と人力車とくれば、あの健康飲料のCMを思い出すが、この竹林は20~30年前に意図的に造られたものだという。
負の側面といえば、祇園や錦市場に大挙する外国人観光客の影響で、常連客が迷惑を受け、売り上げ減になっているという。これに関しても何らかの手を打たなければ、双方にとって不幸なことに繋がってしまう。


◆今回の旅行で特に嵐山の渡月橋、竹林、天竜寺などで東アジア系の観光客の多さが目立ったが、東山の琵琶湖疎水沿いの「哲学の道」、紅葉が美しい「永観堂」、「南禅寺」、「銀閣寺」、「奈良公園」などは他にも欧米系の観光客も多く見られ、さすが古都ならではの感を持った。(続く)
Dscf2453 木漏れ日が差す銀閣寺庭園

Dscf2468 永観堂の庭園

Dscf2480 
南禅寺境内の琵琶湖疎水の水道橋の下、和服姿の若い女性たちが集う



2018年10月10日 (水)

長崎ブラリ街歩き(後)

◆長崎駅前の高架広場を横切った辺りの一帯を西坂と呼んだ。この辺りを歩いているうちに、ビルとビルの隙間から何やら大きな観音様の像が見えた。思わず狭い石段を登り、境内に立って驚いた。「えっ!何これ?」、なんともグロテスクな亀の像の上に巨大な観音像が立っている。調べてみるとこの寺は1628年に建立された福済寺という寺院で、興福寺崇福寺、と合わせて「三福寺」と呼ばれる黄檗宗の由緒ある寺院だった。また後述する聖福寺と合わせて「長崎四福寺」と呼ばれる寺院でもある。興福寺、崇福寺は既知の寺院で子供の頃から馴染みがあったが、迂闊にも福済寺は知らなかった。戦前は本堂などの建築物は国宝に指定されていたが、長崎市への原爆投下で焼失したと言う。

Photo (万国霊廟長崎観音像)

◆しかし、何で亀の上に観音様が? 実は1979年(昭和54)に平和を祈願して建立されたもので、「万国霊廟長崎観音」が正式名称とのこと。中国の謂れによるものだそうだが、亀の形をした霊廟を台座として建っている姿はいかにも奇妙だ。高さは18m(地上から34m)、重さは35tあるという。昭和54年といえば東京で社会人になって10年余。その後何度も帰省していたが、終ぞ知ることがなかった。40年ほど昔にできたとは思えぬほど真新しく、ひょんな切っ掛けで知ることとなった。内部には地球の自転を示す「フーコーの振り子」(長さ25.1m「で日本最大級)が取り付けられているという。今度行ったときに覗いてみよう。

福済寺は坂本龍馬が初めて長崎に滞在した時の宿泊所。また勝海舟は長崎海軍伝習所時代に福済寺の隣の本蓮寺に滞在した。また数100m離れたところには「いろは丸事件」の談判が行われた聖福寺(国の重要文化財多数)があり、維新の志士たちが闊歩したゆかりの地となっている。
Dscf3680 聖福寺山門

◆長崎駅前の西坂の丘の斜面に沿った細長い地域は、歴史的に由緒ある寺院仏閣、教会などが点在する。1597年2月5日、秀吉の命により西坂の丘で殉教した二十六聖人を記念して、記念館と記念碑(レリーフ像)が建つ。それに付随して建つ双塔のデザインの小さな教会「記念聖堂」が印象的だ。「聖フィリイポ教会」と称するこの教会のデザインは「スペインゆかりの地に立つ現代建築」というテーマで、サグラダ・ファミリア教会で知られるガウディのスタイルを意識的に取り入れたというが、ちょっとオーバーじゃないかという感じ。いずれにしろ、長崎の街は古いもの新しいもの、いろいろ取り混ぜ、進化しているようだ。(本稿終り)
  N
「二十六聖人記念聖堂」

2018年10月 9日 (火)

長崎ブラリ街歩き(前)

◆所用があって、先週長崎に行ってきた。台風24号が過ぎ去った長崎の街は秋空に覆われ、真夏日そのもの。所用を済ませ、帰りのフライトまではまだ時間があるので、ブラ歩きする。長崎は行くたびにどこか変わっており、新しい発見がある。

◆長崎県庁が今年初め、新庁舎に移転したと言う。まず外観だけを傍観した。場所は浦上川の河口、長崎港の最奥部にあたるところで長崎駅から徒歩5分、周りが水辺の絶好のスポットである。近年、各県の県庁舎は外観が立派で大振りなのに対し、意外と小さく地味で、控えめな造りである。それもそのはず、地上8階建て、それほど自己主張をしていない。長崎港が奇抜なデザインの建築物に取り囲まれているから、それほど目立たないのだろう。ただ、窓に木目調の縦の桟が不規則に並んでいるのが気になるというか、印象に残るデザインだ。新しい建物だが、シックで落ち着いた雰囲気を出しており、西側の浦上川と南側の長崎港という両面が水面(みなも)に接した立地は、他ではあまり見られない情景ではなかろうか。

Photo 新装なった長崎県庁

◆浦上川は子供の頃、黒く濁って汚かった。戦後日本の都市河川の御多分に漏れず、工場排水、生活排水が影響していたのだろう。昭和20年8月9日、この川の2km上流では水を求める多くの人が川に入り、無数の焼死体が浮かんでいたという。2歳に満たなかったが、この地にいたことは確かだった。73年後の今、水は青く綺麗で、河口の岸には遊歩道が通り、街路樹が植えられている。平和が当たり前の世の中になって、その有難さが見失われがちだが、忘れてはならないことだと思いを新たにする。

◆小学校から高校まで、少年時代と多感な青春時代の一時期をこの地で過ごした。特に小学校時代の思い出は昨日のことのように思い出される。友達と遊んだあの場所、行き来した友人宅、商店街、風呂屋さん・・今どうなっているんだろう。60数年ぶりにそれら思い出の地を巡ってみた。入り組んだ狭い道路、商店街などの区画割、古い人家など、ほぼ昔の面影を残しているが、半分以上は姿を変えている。そして何より活気が感じられない。友人5~6人の家があった場所は分かるものの、姿は変わり、一人として在住していない。これが時の流れというものだろう。(続く)

より以前の記事一覧