2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

携帯・デジカメ

2013年9月 2日 (月)

スマホとガラケー

先日旧式の携帯電話が「ガラケー」と呼ばれていることを新聞で知った。
今はスマートフォン(スマホ)の時代で、スマホのシェアーが49.5%、18年には
73%になると予測されているとのこと。
何故「ガラケー」なのか? 日本の携帯電話は孤立したガラパゴス諸島の生物
のように海外と異なる進化を遂げたため、「ガラパゴス携帯電話」、
略して「ガラケー」なのだそうだ。そして数年後には「ガラケー」は通信会社が
扱いを取りやめ、メーカーも製造中止、すべてスマホになるとの予測もある。


「オイオイ、ちょっと待ってくれよ。今使っている携帯で十分だ。持ち運びができ
(だから携帯なんだが)通話できるだけでも驚きなのに、簡単なメールもできる
ようになった。(指の動きが面倒だが) カメラ機能も付き、万歩計にもなる。
緊急地震速報だってある。(狼少年になりつつあるが) これ以上ややこしい
機能は必要無い」と思うのは己一人か?


スマホのパソコン機能は確かに便利のようだが、画面が小さく年寄りには
見にくい。パソコンは大きな画面でマウスを使う方が良い。昔のブラウン管型
の大きなパソコンに比べれば、綺麗な液晶画面のノート型に変わった。
これを買い替えようとは思わないのだが、メーカーやソフト会社がそれを許さ
ない。機能も機種も日進月歩、古いものは淘汰されメーカーの思惑に沿って
買い替えなければならないようになっている。

そういえば、60代半ばの内儀もスマホを使い、アイパッドを使っている。慣れと
いうのは恐ろしいもので、従来型PCや携帯を使用する時、ついつい指で画面
を触っている。第一、指で画面を触れば手垢がつくようで、少し抵抗がある
のだが・・・。 でもアイパッドはPCとスマホの中間のようで、扱ってみると
どこでもインターネットができ、画面が見やすいので、悪くはない。
しかし、携帯電話は「ガラケー」と云われようが、従来型のものでよい。
こういう主張をする老人を「ガラジー」と云うのだろうか?

Keitai01_101Notepc_121Smarphone03_031Tabletpc_431

ガラケー   液晶ノート型PC      スマホ      アイパッド  






2010年5月24日 (月)

携帯電話の話

◆携帯電話の機能が目まぐるしく進歩し、小生みたいなアナログ世代のオジンに
はついて行けない部分もある。今から15年ほど前、2台の車に分乗してグループ
で1泊旅行に出かけた。当時、肩から下げる重くて高価な携帯電話(自動車電話)
が出始めたころだった。我々には縁のない代物だった。たまたま息子が持っていた
玩具に毛が生えたようなトランシーバーを借りて持って行った。「こちらいま、○○
道路 △△あたりを走行中、どうぞ」、「了解、こちら、現在○×△あたり走行中、
あと○分で□□へ到着見込み。どうぞ」なーんて面白がってやっていたものだ。
◆21世紀の社会を漫画を通して描いた「手塚治虫」の予測はことごとく現実化して
いるが、この携帯電話だけは予想できなかったという。今では90%以上の普及率と
なり、小学生からお年寄りまで当たり前のように持ち歩くようになった。だが、便利
な半面、犯罪にも利用されるなどプラス面ばかりではなくなった。
◆先日読売新聞に「携帯電話」をテーマに読者の投稿が掲載されていた。
○海外にいる息子や孫と気軽にメールができ、楽しんでいるヤングおばあさん。
○川柳日記を携帯に書いてから寝る習慣の中年女性(こんな使い方もあるんだ)
○友達とのコミュニケーションに必携だが、出会い系サイトのメールに危険を
  感じている中学生。
○夫婦ともども持ち始めたが、夫が次第にはまっていき、夫婦の会話が減って
 ギクシャクしだした、携帯がなければ昔のようないい関係に戻れるんじゃないか
 と愚痴るヤングミセス。
○入院中に妻や家族との間で、メールや通話でどれだけ心の安らぎ、安心感を
 覚えたか、携帯は家族の宝だという79のおじいさん。
○家にいる間は毎日1~2時間サイトやメールを見たり、書いたりで勉強に費や
 す時間が少なくなって焦っている中学生。
○もっとも笑ったのは、葬式の席上、突然着信音が鳴りだした。焦れば焦るほど
 見つからない。その着信音はなんと「♪ オラハ 死ンジマッタダ、~~、
 テンゴクニイッタダ ♪」(メロディのみ) その時の気持ち、現場にいなくても
 周囲の視線が痛いほどわかるよね。
◆小生の場合、家族とのちょっとした連絡にメールや通話を利用しているが、確か
外出先では便利だ。しかし込み入ったメールや文書を書く場合は絶対パソコンだ
し、写真だって専用のデジカメに限る。ただ若い人を見ていると、電車の中、人が
集まる場所でいっせいにじっと携帯を見つめ、せわしそうに指を動かしている。
何か異常だ。特に小中学生は利用しているというよりは、携帯に利用されている
という印象を受ける。人生の一番大事な時に、じっくり本を読んだり、考えたりす
る時間が減っているようだ。そのことが、10年後、20年後、ますます格差社会を
作っていくように思えるのだが・・・。