日本はサッカーに向いていない!?(続)
【理由その4:サッカー人気の格差】
世界のスポーツを俯瞰すると、人気度ではサッカーはトップクラスだろう。中でもW杯は世界最高峰と位置付けられ、世界最大のスポーツイベントであることは間違いない。そもそも世界でサッカーの人気が高いのは、単純で分かりやすいこと、ボール一つあれば誰でも簡単に入り込める気軽さがあること、その上で団体競技としてサッカーは観戦型よりも応援型の特性を有し、興行型としてビジネス面での優位性を併せ持つ。つまり欧州の資産家が豊富な資金を背景に、クラブチームの覇権を争うビジネスを展開する理由が存在する。
日本もサッカー人口が増えたとはいえ、サッカーは多くのスポーツの中の一つに過ぎない。野球、相撲、ゴルフなどいくつも人気のあるスポーツはあるが、やはり日本人はオリンピックにこそ、最高の価値を置く人種だ。つまり、サッカーに対する情熱・愛着と言う点では世界の多くの国に一歩譲るかもしれないが、それを無理して改める必要はないし、ありのままでよいのではなかろうか。
【理由その5:巨額の金に日本は太刀打ちできない】
サッカーはもともと貧しい国の間で広まっていった。実力さえつければ、欧州を舞台とするプロサッカーチームが大金を出しても選手を集める。優秀な選手の移籍を巡って巨額の金が動く。欧州のプロリーグで活躍する有名日本選手の年俸は4~5億円ほどらしい。これに対して、ロナウド、メッシなど超一流選手は80~90億円と、まるで桁が違う。J1リーグで活躍する日本選手の平均年俸は2661万円、1億円以上は27人、その半数が外国人で最高は6億4千万、日本人最高は1億4500万円ほどだという。野球と比べてかなり低いが、この辺が限度なんだろう。逆に言えば日本選手でロナウドやメッシ並みに稼ぐ選手が現れたら、それこそW杯優勝を狙えるチャンス到来ということになるのだろうが、まず無理な話だ。
【理由その6:持ち込まれる政治問題】
サッカーは熱狂するあまり国際間の社会問題、人種問題、移民問題などが「政治とスポーツ」の問題として表面化することがある。今回もドイツの代表に選ばれたトルコ系2人のドイツ人が、訪英中のエルドアン・トルコ大統領を表敬訪問した。ドイツではエルドアンは人権無視の強権政治家という見方が一般的。大半のドイツ人の反発を買うことになり、試合のたびにブーイングが起こった。結局前回優勝のドイツは予選敗退という憂き目にあったが、このように政治問題が試合に影響を及ぼすことがよくある。かつて韓国戦で起こったように、日本にその意図がなくても、政治問題のPRの場として利用されるケースは往々にしてあった。
【最後に】こうした歴史を踏まえた上で、日本が目指すべきサッカーの姿が、50年前のメキシコオリンピックのU-23にある。アマチュア精神がまだ残るこの大会で、日本はサッカー先進国を次々に破り、銅メダルを獲得した。長いサッカーの歴史の中でメダルをとったのは後にも先にもこの大会だけである。日本はオリンピックのサッカーU-23にこそ、照準を合わせるべきと愚考する。
最近のコメント