南極観測から55年
◆今から半世紀以上前、1956年(昭和31)11月8日、南極観測船「宗谷」が東
京を出発した。翌年から始まる国際地球観測年に向けて予備調査をするため
の国家プロジェクトだった。同年7月に発行された「経済白書」は戦後10年経っ
た日本経済の復興を見て「もはや戦後ではない」と謳いあげ、それが流行語に
もなった。この年は日本の登山隊がヒマラヤのマナスル初登頂に成功し、復帰
二度目のオリンピック、メルボルン大会では金4、銀10、銅5個を獲得し、大い
に国威を発揚した。当時私は中学1年、国全体がみな前向きで、前途洋洋た
る明るい未来が感じられたものだ。
◆そんな時、世界の先進国と云われた国が参加する南極観測に日本も国を
挙げて参加した。子供達は特に期待に胸を膨らませ見守った。「宗谷」は翌年
1月30日に南極オングル島に到着し、隊員は「昭和基地」を設営した。西堀
越冬隊長以下11名、樺太犬15頭からなる第一次越冬隊を残し、2月15日帰
国の途についた。
◆翌1958年2月、第一次越冬隊と交代するため、再び「宗谷」が南極に赴くが、
長期に亘る悪天候のため、上陸、越冬を断念。この時だったと思うが厚い氷
に囲まれ身動きがとれなくなった「宗谷」はソ連の大型砕氷船に救出された。
ともかくも、第一次越冬隊員を救出したものの樺太犬15頭は置き去りにする
事が決定。全国の子供達は大いに怒り、失望した。
◆1959年の第三次隊が再び昭和基地に上陸した時に「タロ」「ジロ」の2頭が
存命していることが判明。このニュースは本当に奇跡的で、国民に感動を与
えた。この実話をもとに昭和58年高倉健、渡瀬恒彦主演の映画「南極物語」
が製作され、当時空前の興行記録を樹立した。また、今年TBSが大河ドラマ
「南極大陸」を製作、木村拓也、香川照之らが出演し、日曜劇場として毎週
放映されている。
◆TVで香川照之が演じている越冬隊長役のモデルとなった西堀栄三郎氏
は後に「南極越冬記」を著し、ベストセラーとなった。氏は京大の学生時代か
ら桑原武夫氏や今西錦司氏と共に登山家として活躍、また語学にも堪能で
アインシュタインが来日した際3日間通訳を務めた。京大助教授、教授として
精力的に活動しつつ、日本初の8000m級登山であるマナスル登山計画には
ネパール政府との交渉役として活躍。また日本山岳会会長を務め、日本原
子力研究所理事や日本生産性本部理事を務めた。だれもが知っている「雪
山讃歌」の作詞者であったことはあまり知られていない。
◆その後、日本の南極観測隊は地道な観測を続け、オーロラ発生のメカニ
ズムの解析、オゾンホールの発見、南極氷床掘削、月や火星の隕石の大量
発見等の他、世界に誇るべき数々の成果をあげている。南極観測は一時、
存続の危機に見舞われた。現在2代目「しらせ」(12500t)が2009年5月に
就航し,今年11月11日第53次南極観測隊が東京を出発する。やはり継続は
力なりで厳しい財政の中でも、こういうことにお金を使う国のゆとりというもの
も必要だろう。
« 世界一のスパコン「京」は蓮舫さんのお陰? | トップページ | TPP交渉参加に思うこと »
「自然科学」カテゴリの記事
- 富士山異変か?(2021.01.19)
- 宇宙のことに思いを馳せる。(5)(2019.04.25)
- 宇宙のことに思いを馳せる。(4)(2019.04.23)
- 宇宙のことに思いを馳せる。(3)(2019.04.15)
- 宇宙のことに思いを馳せる。(2)(2019.03.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「宗谷」が戦第二次大戦中、戦争に使用されたことは承知しておりましたが、ロシアのオーダーで長崎の川南造船で建造されたとは知りませんでした。確かに驚きです。因みに祖父は川南造船で働いておりました。調べてみたら昭和35年に閉鎖して、その後三菱長崎造船所に身売りしたそうですね。不思議なもので、父はすでに三菱長崎造船所に務めておりました。
投稿: 博さん | 2011年11月11日 (金) 15時47分
宗谷が長崎の川南造船所で建造された・・と、ガイド研修で聞いた時は、吃驚しました。
ロシアから発注されたものだったが、第二次大戦にロシアが参戦した為、引渡しが出来なくなった。日本海軍が引き取り、戦争にも使用されたそうですが、撃沈されずに生き残った、運の強い船です。ロシア発注の船ですから極寒の海にも耐えるように造られていたのでしょう。南極観測船として使用された、ということでした。
グラバー園にある、最大級の洋館「オルト邸」は、戦前川浪氏の所有だったそうです。
長崎にはまだまだ知らないことが沢山あるのではないかと、興味は尽きません。
それが面白くて、ガイドを続けています。
もっとも、私が知らなさ過ぎただけかもしれませんが・・・
投稿: 小学校の | 2011年11月11日 (金) 11時35分